2012年02月19日

次世代M4のコネクタがボッキリ折れたので修理した

いつか折れそうだと思っていた次世代M4SOCOMの前方配線の本体側コネクタが折れた。

次世代M4のコネクタがボッキリ折れたので修理した

バレルナットの隙間にグイグイ押しこまれたり、アッパーレシーバー内部でこすれまくったり、
あげくの果てにミニ平型ヒューズにつっこまれるという酷い扱いになっていて
そのうち延長コードをつけようと思っていたのだが、ついに折れた。
まあ、あそこは折れるよね。

これを機会に、ヨーロピアンコネクターにでも替えようかと思ったが、
マルイに修理に出したときに平型端子じゃないと困るだろうから、平型端子にした。
よく考えたら、もう何度もバラバラにしてるし、メカボもだいたい構造がわかって
自分で修理できるようになったんだから、もっとやりやすいようにすればよかった。

とりあえず修理模様を

使う部品
次世代M4のコネクタがボッキリ折れたので修理した

オートバックスで買ってきた平型端子。
透明のスリーブは小さくてケーブルが通らなかったで使わなかった。
ちなみにこれ、定格15A。金メッキのもあったけど当然15A。
定格15Aの端子をあんなところに使うのはどうかと思います。

さくっと圧着してスミチューブで保護
次世代M4のコネクタがボッキリ折れたので修理した


一応これで補修完了だけど、今回は延長ケーブルを作ってやって、
端子の抜き差しはそっちでやるようにします。

次世代M4のコネクタがボッキリ折れたので修理した
使うのは16AWGのケーブルと平型端子オスメス

きれいに圧着できました
次世代M4のコネクタがボッキリ折れたので修理した

両端を圧着してスミチューブで絶縁してできあがり
次世代M4のコネクタがボッキリ折れたので修理した

完成の図
次世代M4のコネクタがボッキリ折れたので修理した


定格10Aのタミヤコネクターに、定格15Aの平型端子。よろしくないですねえ。
標準がそうなってるから、まあいいってことにしよう。

ところで、硬いケーブル部分が短くなったから、バレルナットの穴を通すのが
すごい大変になってしまった。

補修自体は15分ぐらいで終わったのに、前方配線のうまいやり方を探すのに
30分以上かかってしまった。そしていい方法はみつからず。
なんか治具つくってやろうかな。
それよかあの硬くてすぐ絶縁体が剥れる使えないケーブルをとっかえて、
ヨーロピアンコネクターに替えたほうがストレス少ないだろうなw
そのうちやろうっと




同じカテゴリー(カスタム)の記事画像
HK417にSBDを取り付けた!
東京マルイ HK417をいじった!!
RAPTORタイプチャージングハンドルをつけた!
VTAC LUSAを買った!!
念願のセラコート! KSCタクティカル5.0のバレルをコートしてもらった
M870タクティカルをもっとタクティカルにしてみた
同じカテゴリー(カスタム)の記事
 HK417にSBDを取り付けた! (2014-12-27 18:21)
 東京マルイ HK417をいじった!! (2014-12-23 20:17)
 RAPTORタイプチャージングハンドルをつけた! (2014-12-20 22:17)
 VTAC LUSAを買った!! (2014-12-13 22:43)
 念願のセラコート! KSCタクティカル5.0のバレルをコートしてもらった (2014-07-05 22:05)
 M870タクティカルをもっとタクティカルにしてみた (2014-06-28 20:07)

Posted by usay at 00:10│Comments(2)カスタム
この記事へのコメント
こんばんは、ツタです。

フレームの結合、本当にイライラしますよねぇ。
配線は穴を通らないし、チャージングハンドルはポロポロ外れるし、
何度放り投げようと思ったことか。

バッテリーはRAS内収納ですよね?
自分のは放熱板が邪魔で入りません。
配線を上手く取り回してやればいけそうな気もするんですが、
断線とかが怖くて一歩が踏み出せず…。
Posted by ツタ at 2012年02月19日 00:36
>>ツタさん
こんばんは

ほんっと、通らないしチャージングハンドルはすぐ取れますよねw
手はグリスだらけになりますし。いつも半泣きになってました。

折れる前の配線は結構通りやすかったんですよ。
端子に熱収縮チューブをかぶせただけの状態。
それが短かすぎて通りにくくなってしまいました…

バッテリーはセパレートリポをRASインしてます。
下部RASの放熱板って鋭くて断線が怖いですよねー。
ただ薄いぶん、その内側にバッテリーとケーブルが入ってしまえば
あとはわりと安心して収納できてます。

ただ、今のアウターバレルが、サイドがだいぶ削られてるものなので、
そのおかげで入りやすくもなっていると思います。
標準のアウターでも入ることは入ってましたが。

ポイントは、まとめられるケーブルはコンパクトにまとめておくのと、
あと治具をうまくつかってやりやすくすることかと思います。
ハンドガードリムーバーを使ってデルタリングを余裕をもって下げておくこと、
RASにフォアグリップをつけて、持ちやすくしておくと楽です。
Posted by usayusay at 2012年02月19日 01:29
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。